2025年夏 とうもろこしマンのつぶやき①

毎年大人気の「とうもろこしマンの皮むき授業」。栄養士様だけでなく、各学年の先生や校長先生からもご好評をいただいています!
2025年は7月1日~11日に実施し、都内の公立小学校9校におじゃましてきました。授業の様子をとうもろこしマン目線でレポートします!

とうもろこしマンのつぶやき
~第一週~

 

みなさーん、おはようございます。とうもろこしマンAです。

今年もまたまたこの時期がやってきました。とうもろこし授業。

 

今年のとうもろこしマンAは小ぶり傾向(少しだけやせたってこと)。

5月は降水量がかなり多くて天気も悪く、6月は気温がかなり高かったので、僕のこどもたち(とうもろこし)がしっかり育ってくれるかとても心配でした…。

が、しかし、生産者 水越さんの愛がとうもろこしに伝わったのでしょう。きっとそうだ!!しっかり育ってくれました。

 

授業の中での水越さんの動画もバージョンアップし、八王子に現れて僕のこどもたち(とうもろこし)を食べてしまうあの子たちの動画も紹介していきます。

 

 

 

7月1日(火)
 大田区立 松仙小学校

導入実績:初めて
ご依頼の背景:前任校でとうもろこしマンを見た校長先生のリクエスト
在籍児童数 685名
授業実施学年 2年生
対象人数 101名
実施場所 体育館
提供メニュー 蒸しとうもろこし

🌽とうもろこしの種は赤い?!🌽

以前の学校でとうもろこし授業を見てくれた校長先生からの推薦でご応募いただきました。ありがとうございます。

授業の中でとうもろこしの種を紹介しましたが、種が赤いことに驚いている子もいました。梅干しのたねー??とか。

とうもろこしの種が赤い理由も授業の中でお話していきます。

 

~まとめ~
栄養士様だけでなく校長先生にも認知され、リクエストされる存在になったとうもろこしマン!毎年本当に嬉しい限りです。
子供たちはとうもろこしマンの衣装にすっかり魅了され、1時間楽しく授業を受けてくれました。"皮がたくさんあって驚いた”“ひげがもじゃもじゃしていた”など、とうもろこしをしっかり観察してくれたことが分かる感想の声が上がったそうです。給食では最後まで大事にとうもろこしをとっておく子もいたとか…。1時間の授業と体験がしっかりと食への興味に繋がったようです。

7月2日(水)
 大田区立 中萩中小学校

導入実績:初めて
リピートの理由:「とうもろこしマン、パワーアップ」の噂を聞いて
在籍児童数 338名
授業実施学年 1年生
対象人数 65名
実施場所 教室
提供メニュー ゆでとうもろこし

🌽東京にもいろんな動物が住んでるよ🌽

 みんなが住んでいる東京にはいろいろな動物がいることにびっくりしていたね。「見たことなーい」って言っている児童もいました。

生産者水越さんが動物たちに食べられないようにするための対策も紹介をしていきました。

水越さんは動物たちに食べられないようにいろいろな工夫をしていたね。

 

~まとめ~
巷でとうもろこしマンの噂が流れていることに驚きと喜びでいっぱいです!また来年も進化できるように精進します!
授業を受けて「とうもろこしから虫が出てきてビックリした(皮むき中)」「自分でむいたとうもろこしはおいしかった」などの感想をくれた子ども達。クイズや動画でいろいろなことを学び、食材に触れて体験したことで、いつもと違うおいしさを感じてくれたようです。栄養士様の目から見ても、授業中はみんな目を輝かせて前のめりでお話を聞いてくれていたのが印象的だったそうです。

7月2日(水) 午後
 大田区立 入新井第四小学校

導入実績:毎年
リピートの理由:毎年子供たちに大人気の授業だから
在籍児童数 360名
授業実施学年 2年生
対象人数 60名
実施場所 体育館
提供メニュー ゆでとうもろこし

🌽副校長先生がとうもろこしマンC!🌽

初のとうもろこし午後授業に行ってきました。実際みんなが皮むきをするのは7/4(金)で給食に出るのも7/4(金)。

通常は45分授業でお話とクイズ+皮むきまでやるので時間はいつもタイトでしたが、今回は5時間目まるまる使えたのでゆったり授業をすることができました。副校長先生もとうもろこしマンCになり見守ってくれていました。ありがとうございます。

普段とうもろこしを食べるのが苦手という子も「給食のとうもろこしは食べてみるね」といってくれてうれしかったよー。

最後にみんなで記念撮影をしてきました

 

~まとめ~
初めて行った午後の授業。皮むき&給食実施の2日前に授業を実施したことで、皮むき当日までに振り返りができ、産地やつくる人のことを思い出しつつしっかり観察しながら皮むきが出来たそうです。とうもろこしマンのお話を聞いて「とうもろこしが食べたくなった」「皮むきが楽しみになった」とみんな食材に興味を持ってくれたようで、当日はとうもろこしに合わせて黄色の服を着て登校してくれた子もいたそうです。

7月3日(木)
 千代田区立 富士見小学校

導入実績:2回目
リピートの理由:生の見本とつくる人が分かる授業で子供たちが興味を持ってくれるから
在籍児童数 518名
授業実施学年 2年生
対象人数 72名
実施場所 多目的室
提供メニュー 蒸しとうもろこし

🌽地産地消を学ぶ🌽

 今日は千代田区の学校に行ってきました。みんなの目の前にあるとうもろこしが東京で育ったということにびっくりしてたね。

そうだよね。まず、千代田区に畑ってあるのかなー。その地域で育った食材をその地域の人が消費すること=「地産地消」水越さんも動画の中で言ってたね。

 

~まとめ~
昨年に引き続き授業を導入していただきました。進化したとうもろこしマンの授業とたくさんのクイズで子供たちも楽しんで学んでくれたようです。とうもろこしのクイズや農家さんのコメントを通して、普段はあまり意識することのない“つくる人”への感謝の気持ちをしっかり持って給食を食べてくれたと思います。

7月4日(金)
 大田区立 矢口西小学校

導入実績:毎年
リピートの理由:子供たちの興味・関心を惹きつけるとうもろこしマンの授業が好評だから
在籍児童数 653名
授業実施学年 1年生
対象人数 99名
実施場所 体育館
提供メニュー 蒸しとうもろこし

🌽水越さんの動画にくぎ付け🌽

水越さんのコメント動画を真剣に聞いてくれていたことがとても印象的でした。一日のとうもろこしの収穫本数や種まきを手作業でおこなうことにも驚いていたね。最後はみんなで一生懸命皮をむいたとうもろこしを調理師さんに届けました。「給食に美味しくだしてねー」

来週も授業頑張るぜー。

 

~まとめ~
自分たちで皮むきしたとうもろこしの給食をみんなとっても楽しみにしてくれて、たくさんの子がとうもろこしから食べ始めたり、おかわりをしてくれたそうです。栄養士様には「またとうもろこしマンにまた会いたい!」「とうもろこしマンにおいしかったと伝えておいてー!」という声が届いたとか。そんな嬉しい声でまた来年も頑張れます!

関連記事

東京・神奈川の学校給食なら
私たちにご相談ください

初めての方はこちらから
会社案内のご請求こちら